けんべぇだぁ

遺伝子検査 chatGENE をやってみた:購入

少しずつ話題になりつつある遺伝子検査。

値段もかなり安くなってきました。

とはいえ、いろいろ見てくれる総合型は、まだまだ数万円。

そんな中、2023年11月27日、格安の検査が登場!

その名は、chatGENEチャットジー)。

お値段なんと 6,800円

こいつはやってみるっきゃない!

ということで、さっそく申し込みました。

 

【PR】

 

こんな流れです。

①キットを購入

②検体(唾液)を採取して送る

③約4週間後に結果がWebで見れるようになる

 

今回は①の購入です。

ユーザ情報と送り先を入力するだけです。

購入は amazon 経由で固定されていました。

2回目以降は、他の支払い方法が選べるようです。

 

キットが届いたらまたレポートします。

 

【PR】購入をご希望の方は公式サイトからどうぞ。

10%引きのクーポンコードが、時々公式Facebookに掲載されるようです。

でも、6,800円なので割引なしでも十分安いです!

 

ところで私は、遺伝子検査で人生設計をする時代がいずれやってくると考えています。

興味がありましたら、こちらもご覧ください。

 

「黄斑上膜」+「両眼複視(斜視?)」の視界

 

「黄斑上膜で線がグニャグニャに見えている」と言っても、なかなか分かってもらえません。

そこで頑張って絵を描いてみました。

 

私の眼はこんな風に見えています。

ジャジャーン!

左眼は普通に見えます。

でも右眼は右の図のようにギザギザのグニャグニャなのです。

 

さらに、両目で見ている状態がこちら。

タッタラー!

両眼複視で、上下にズレて二重になるので立体視ができません。

しかも少し右眼の方が大きく見えます。

 

ネットで探しても、こんな風に見えているという情報を見かけません。

誰か同じような人はいないでしょうか。

 

kenken3d.hatenablog.com

「黄斑上膜」と「両眼複視(斜視?)」の二重苦

最近、眼の病気に悩まされています。しかも2つ。

黄斑上膜」と「両眼複視(斜視?)

 

病院に通っていますが、どちらも軽症だと言われています。

ホンマかな?と疑って2ヶ所の眼科で診てもらいましたが、同じ診断でした。

 

結果、どんな見え方になっているのか、こちらに書きました。

これを見てから以下を読んでいただけたらと思います。

 

 黄斑上膜

 

――――― 黄斑上膜とは ―――――

 

黄斑上膜は、網膜の中心にある黄斑の前に薄い膜が張る病気です。

その前に、後部硝子体剥離といって、眼球を形作っている球体が網膜から剥がれています。

 

この剥離は加齢でよく起こり、その後に膜ができることがあるとのこと。

黄斑前膜など、別の呼び方もあるようです。

 

そして膜が収縮すると、網膜にシワが寄って、世界が歪みます

 

―――――― 診察結果 ――――――

 

病院では、右眼にこの黄斑上膜ができていると診断されました。

 

ただ、まだ膜が薄く、視力も落ちていないので、大丈夫と言われました。

このぐらいでよく気づきましたねと言われました。

3D眼底写真の断面図を見せていただきましたが、確かに薄いです。

まだまだ軽症です。

 

―――――― 自覚症状 ――――――

 

でも、でも、でも

メッチャ自覚症状があるんです。

気持ち悪いんです。

 

直線が曲がり、世界が歪む症状がハッキリ分かります。

 

そしてそれだけでなく、直線がギザギザに見えています。

 

上の歪の粗さ(アムスラーチャートという格子模様を見て分かる粗さ)ではなく、もっともっと細かいギザギザです。

シワシワの膜を通して世界を見ている感じです。

 

これが一緒になると、かなり気持ち悪いです。

エクセルのセルがギザギザでグニャッとするのです。

少なくとも普通に気付くレベルです。

 

こうして私の右眼の視界は、直線のない世界になってしまいました。

 

不等像視という像の大きさの違いも出ています。

見右目の方が10〜20%ぐらい大きく見えている感じがします。

 

―――――― 治療方法 ――――――

 

この膜は、手術で取り除くことができます。

ただ、膜が厚くなって、視力が落ちたら手術適用とのことです。

私の行った病院では視力0.8以下が目安だそうです。

また、左右で見える大きさが変わってきたら手術を考えるそうです。

 

でも、私の場合はまだ早いと言われました。

なぜなら、視力は出ているのです。

検査をすると「C」はギザギザですが、開いている向きは分かります。

見える大きさの違いも、まだ軽症なのでしょうか。

そもそも膜が薄く、希望しても手術してくれる病院はないと言われました。

 

また、この手術をすると白内障が進行しやすくなるそうです。

そのため、50代以上で手術する場合は、白内障の症状がなくても白内障の手術を同時にやってしまうらしいです。

デメリットも結構あるので、慌てて手術すべきではない、とのことです。

 

―――――― 原因? ―――――――

 

実はちょっと思い当たることがあります。

一時、監視カメラ用の強い赤外線LEDを身近に扱っていました。

そして、この赤外線LEDを点灯していた日は、だいたい眼の調子が悪く感じていました。

そして最後の数日で一気に悪くなりました。

 

今は消えましたが、最初は視界の中央に黄色い領域ができていました。

もしかしたら、赤外線が集光して膜を焦がして、シワシワになって、縮んで、ってことなのではと疑っています。

病院でも話しても流されてしまいましたが・・・

 

 両眼複視(斜視?)

 

――――――― 症状 ―――――――

 

上下の斜視です。左右の眼で高さが違って見えます。

世界が上下に2重になるのです。

私の場合、右眼より左眼の方が上に見えています。

 

人は、両眼で見ることで、立体に見ています。

ところが上下にズレると融像しないので、立体視ができません。

立体感がなくなるのです。距離感がつかめなくなるのです。

 

―――――― 診断結果 ――――――

 

こちらも軽症らしいです。

検査用のプリズムがあるのですが、最も緩いプリズムのズレでした。

 

―――――― 自覚症状 ――――――

 

少しであっても上下ズレは厳しいです。

気持ち悪さでいうと、黄斑上膜より上です。

 

人の目が2✕2で4つになります。

テニスをしても、ボールが2つになり距離感がつかめません

 

こうして私の視界は、立体感のない世界になってしまいました

 

―――――― 治療方法 ――――――

 

斜視は、筋肉の動きを制限する手術で治療できます。

また、プリズム形状のメガネで矯正することもできるそうです。

 

このまま進行しなければ、ひとまずメガネを作る予定です。

ただし、これでも見えるようにならないケースがあるとのこと。

※その後作ったのですが、うまくいきませんでした。

 

 因果関係

 

黄斑上膜と斜視には因果関係はないと言われました。

黄斑上膜ぐらいの膜でこんな上下のズレは発生しないでしょう。

なので理屈上は関連しそうにありません。

 

でも二つの症状がほぼ同時に発生したのは気がかりです。

剥がれた硝子体の屈折とか、網膜とレンズの位置関係が微妙に狂ったとか、何か因果関係があるかもと思ってしまいます。

 

ということで、いろいろとモヤモヤしています。

もうこれはこれで受け入れるしかないのかなと思ったりもしますが、やっぱ不便です・・・

 

kenken3d.hatenablog.com

トヨタルーミーの初心者マークケースをクリアホルダーで作ってみた<その2>

前回、ルーミー用に作った初心者マークケースを紹介しました。

今日はその作り方を説明します。とても便利なので是非ご覧ください。

※リアガラスへの初心者マークの取り付けは禁止されていないので、ケースの装着も視界を妨げなければ問題ないとの認識ですが、交通違反と判定されても責任は負えませんので、予めご了承の上ご覧ください。

 

①準備

クリアホルダー、型紙、ペン、ハサミ、両面テープを準備します。

クリアホルダーは透明度が高いものが良いです。

型紙はこちらに置いているので、ダウンロードして使ってください。

型紙をプリントアウトし、線に沿って切り取ってください。

プリンターの設定は、EPSONプリンターの場合の以下の通りです。

フチなし」で「原寸維持」に設定してください。

 

②外形の切り出し

下の写真の向きにクリアホルダーを置き、型紙を当てます。

左と下が閉じている辺です。

この時、上下のサイズがピッタリ合うか確認してください。

合わない場合はプリントアウトのサイズを調整してください。

サイズが合えば、ペンで型紙をなぞり、ハサミで切り出します。

 

③切込みを入れる

初心者マークの出し入れがしやすくなるよう、切込みを入れます。

切るのは車内に取り付けた時に、窓側になるシートです。

写真を参考に面を間違えないように切ってください。

※このホルダーは車内から見て左側にしか取り付けができません。

 右側は各種配線が邪魔になります。

 

④両面テープで止める

まず、下部分に両面テープの片面を貼ります。

これは、初心者マークを入れた時に下がりすぎるのを防ぐためです。

次に、開いている部分に両面テープを貼ります。

はみ出している部分は全て切り取ります。

最後に両面テープの保護シートを外して、全て貼り付けます。

  

⑤車内に取り付ける

あとは車内に両面テープで貼り付けるだけです。

  

取り付けた状態は<その1>の写真を参考にしてください。

もし形状が合わなくて気になる場合は手直ししてください。

それと、私の場合は先に貼っていた別のパネルが邪魔でした。

そこで、その部分はカットしました。

状況に応じてカスタマイズしてください。

 

これを取り付けてから、車に乗る小さな楽しみができました。

ホルダーを付けたまま初心者マークを出し入れできてとても便利です。

是非試してみてください。

トヨタルーミーの初心者マークケースをクリアホルダーで作ってみた<その1>

我が家の愛車はトヨタのルーミーです。

先日、初心者の家族が運転手に加わったのですが、問題が発覚!

後部ドアに初心者マークの磁石がつかない!!

なんてこった!!!!!!!!

調べると最近の車は軽量化で鉄板の使用が減っているみたい。

強化プラスチックになっているんですね。スゴイ進化。

でも、そのために磁石がつかない車が増えています。

困って調べたところ、選択肢は2つ。でもいずれも課題ありです。

 

選択肢①:粘着タイプの初心者マークを使う

課題:運転手が変わるたびに着脱するので、粘着系は保管が大変

 

選択肢②:窓の内側に吸盤で取り付けるタイプを使う

課題:窓の内側は曇り止めの熱線があるので良くなさそう

   熱線が傷めないかというのと、吸盤への熱の影響が心配

 

どちらもイヤだなあ、ということになり、対策を考えました。

結果、自前で ケース を作って入れることにしました。

できあがりがこちら。

初心者マークを入れるとこんな感じ。

外から見ると、初心者マークなしでもそれほど目立ちません。

初心者マークを入れるとしっかり見えます。

使わない時は裏返して入れておくということもできそう。

これで初心者マークの扱いがメチャメチャ楽になりました。

どうです?良いと思いませんか?

ということで、<その2>ではその作り方を公開したいと思います。

※リアガラスへの初心者マークの取り付けは禁止されていないので、ケースの装着も視界を妨げなければ問題ないとの認識ですが、交通違反と判定されても責任は負えませんので、予めご了承の上ご覧ください。