けんべぇだぁ

エンドウォークで発見した、誰も教えてくれないスケボーの基本<おまけ>

前回、スケボーのターンでは上下動してはいけない、ということを書きました。

この感覚について、他のスポーツの例などで分かる部分もあるかもしれないので、いくつか説明にトライしてみたいと思います。

 

スキー、スノーボード

スキーやスノーボードでは、抜重のために上下動を入れます。

スキーやスノーボードは板の端についている金属のエッジを利用して滑るので、左右のターンでエッジを切り替えることが最難関です。これをミスるとエッジが引っ掛かり転倒します。これが怖くてなかなかできるようになりません。

それを簡単にするのが上下動で、体を伸ばして雪への圧力を減らした状態で板をフラットにしてエッジを切り替えます。

スキーのジャンピングターンはその極端な例で、テールを浮かせる意識でターンします。

モーグルスキーのように、上半身を動かさず、膝の吸収でターンする方法もありますが、一般的には上下動を利用します。

 

ところがスケボーはエッジがないので、上下動の必要がありません。

むしろ、硬いコンクリートの上で上下動すると、体がブレるし、力の無駄遣いにもなります。

スキーヤースノーボーダーの方は雪の上とは違う意識で乗ってみてください。

あまりいないと思いますが、モーグラーの方は、モーグル感覚で乗ってください。

 

武道、歌舞伎、パントマイム

武道の動きも似ています。

剣道や柔道はすり足です。上体を上下に揺らさず、滑らかに動きます。

 

歌舞伎もそのような動きだと思います。

上半身を動かさず、下半身だけで動きます。

 

パントマイムでエスカレーターを上り下りする技も近いかもしれません。

板の向こう側で上り下りを表現するのですが、普通に動くと上半身が上下に揺れます。この揺れを抑えるために、膝で上下動を吸収しながら滑らかに上り下りしているように見せます。

 

以上の中で、私は歌舞伎の経験はありませんが、一番感覚が近いのは歌舞伎のように思います。参考になりますでしょうか。